


金利上限法とは何を規制するのか?
金利上限法とは、消費者金融などが貸付金利を一定以上に設定できないよう規制する法律のことです。
具体的な規制内容は?
現在の金利上限法では、以下のような規制があります。
- 貸付金利が年20%を上限となる(ただし、借りた金額によって上限金利が異なる)
- 遅延損害金の上限は14.6%となる(ただし、遅延期間が1か月以下の場合は、遅延損害金は請求できない)
- 契約内容が不当であった場合に、その取り消しや金利の減額を求めることができる
根拠は?
金利上限法の根拠は、日本国憲法の第14条にあります。
この条文により、社会的に弱い立場にある者を保護するため、法律によって貸し手の搾取を防止することが求められています。
金利上限法は誰に適用されるのか?
金利上限法の適用対象について
金利上限法は、主に消費者金融業者に対して適用されます。
- 法人または個人のいずれかが消費者金融業を営む場合
- 貸金業登録や貸金業登録外の金融業務が行われている場合
- かつ、貸付金利が法定上限金利を超えている場合
なお、銀行や信用金庫、信用組合などは、金利上限法の対象外です。
金利上限法の根拠は、「貸金業等における金利の制限及び利息等の取扱いに関する法律」(昭和58年法律第70号)にあります。
金利上限法の導入によってどのような効果が期待できるのか?
金利上限法の導入による期待される効果
1. 高額融資の抑制
金利上限法の導入により、消費者金融が高額な融資を行うことが難しくなります。
このため、借り手側にも借り過ぎのリスクが少なくなり、借り手にとってより真剣な借り入れを促進することが期待できます。
2. 過剰な負債問題の減少
金利上限法の導入により、消費者金融が顧客に過剰な負債を押し付けることができなくなります。
このため、消費者側の負債問題が減少することが期待できます。
これにより、借り手と消費者金融の間のトラブルや債務整理をする必要が少なくなることが期待されます。
3. 健全な消費者金融の促進
金利上限法の導入により、健全な消費者金融の促進が期待できます。
消費者金融が金利上限法に違反しないようになることで、健全な競争環境が整えられ、消費者側にとって利用しやすく適正な金利で融資を受けられることが期待されます。
4. 貸し手と借り手の信頼関係の向上
金利上限法の導入により、貸し手と借り手の信頼関係の向上が期待されます。
消費者金融が適正な金利で融資を行うことで、借り手とのトラブルを防止することができます。
これにより、貸し手と借り手との信頼関係が向上し、消費者金融業界全体が健全に発展することが期待されます。
以上のような効果が期待されますが、一方で金利上限法の導入によって、消費者金融が貸し出す融資の範囲が狭まってしまうこともあり得ます。
そのため、適切な金利上限の設定が必要であり、借り手と消費者金融双方に利益をもたらすように設計される必要があります。
まとめ
金利上限法の導入により、消費者が過剰な借入や借金苦に陥るリスクが減少することが期待されます。借手側にとっては、不当な金利を受け取ることがなくなり、安心して融資を受けることができます。また、貸手側にとっても、過剰な負債を抱えた顧客が減少するため、経営の安定化が図れる可能性があります。